森林と海を守る
環境認証審査
サービス

地球のすべての生物は、豊かな森林と広大な海に支えられて生きています。
しかし今、急速な人口増加や行き過ぎた工業化の影響で、森林や海が有する貴重な資源は危機的な状況に直面しています。
森林と海が抱えている課題
-
森林の急激な消失
1分ごとに東京ドーム2個分の森林が消失しています。
-
過剰漁獲による水産資源の減少
水産資源の約35%が過剰に漁獲されており、持続可能な利用が難しくなっています。
-
気候変動の加速
森林の減少は二酸化炭素の吸収を減らし、温暖化を加速。異常気象や自然災害を引き起こしています。
-
悪質な養殖による環境破壊
養殖業の拡大に伴い、環境が悪化し、海洋生態系に深刻な影響を与えています。
-
絶滅危惧種の増加
気候変動により生息環境が変化し、絶滅危惧種が増加。エコシステムのバランスが崩れ、生物多様性が損なわれる危険があります。
-
身近な魚の消失
過剰漁獲や悪質養殖の拡大がこのまま進むと、私たちが普段食べている魚が減少し、将来的には手に入らなくなる可能性があります。
環境の保全を支える
国際エコラベル
国際エコラベルとは、環境に配慮して生産され、適切に流通・加工管理された木材や水産物の証として付与される認証マークやラベルです。アミタは自然環境の保全と資源豊かな社会づくりを推進するため、日本でいち早く国際エコラベルの環境認証審査サービスを開始しました。
このラベルによって、消費者は店頭で簡単に認証製品を選ぶことができ、間接的に環境保全に貢献することができます。




FSC®森林認証
全世界的に展開されている森林認証制度で、世界共通の1つの規格にもとづき審査認証されます。
PEFC森林認証
欧米を中心として、各国で定められた国・地域別の森林認証制度の相互承認を行う制度です。
認証フロー
「FSC®森林認証」と「PEFC森林認証」にはそれぞれ、森林管理を認証する「FM(森林管理)認証」と、認証された森林から産出された林産物の適切な加工・流通を認証する「CoC(加工流通過程の管理)認証」の審査があります。厳しいチェックをクリアした製品には、認証マークが付与されます。

FM (森林管理) 認証
森林組合や林業会社が、「環境」「社会」「経済」のバランスのとれた森林管理をしていることを第三者が審査し、認証します。

CoC (加工流通過程の管理) 認証
加工・流通会社が、認証木材・紙製品を適切に管理・加工していることを第三者が審査、認証します。

商品へのラベリング
認証された製品には、消費者が区別できるように認証マークのラベルが貼り付けられています。
(FSC® N001887)
※アミタは、認証機関であるソイル・アソシエーションおよびSCSグローバルサービスと提携して、森林認証審査サービスを実施しています。

MSC認証
漁業に対して持続可能で適切な管理を認証する制度です。
ASC認証
養殖場に対して持続可能で適切な管理を認証する制度です。
認証フロー
「MSC認証」と「ASC認証」にはそれぞれ、漁業・養殖場を認証する「MSC漁業認証」「ASC養殖場認証」と、認証された漁業・養殖場で生産された水産物を消費者に確実に届けることを目的とした「CoC(加工流通過程の管理)認証」の審査があります。厳しいチェックをクリアした水産物を使用した製品には、認証マークが付与されます。

MSC漁業認証/ASC養殖場認証
MSC漁業認証は、持続可能で環境に配慮した漁業であるかどうかを、ASC養殖場認証は、環境に大きな負担をかけず、地域社会にも配慮した養殖場であるかどうかを認証するものです。

CoC (加工流通過程の管理) 認証
加工・流通会社が、認証水産物と他の製品が混ざらないように、識別・管理を行っていることを第三者が審査、認証します。

商品へのラベリング
認証された製品には、消費者が区別できるように認証マークのラベルが貼り付けられています。
(ASI-ACC-036)
※アミタは、MSC漁業認証の審査サービスは行っておりません。
さらに詳しく知りたい方は
AMITAの事業サイトを
ご覧ください
仕事内容


認証審査員
SDGs(持続可能な開発目標)の浸透に伴い、環境認証に対する社会的関心が高まっています。そのため、国際的に認められたエコラベル(環境認証)の取得依頼が増加しています。認証審査員は森林、水産養殖場、または流通・加工現場を訪問し、定められた基準を満たす方法で生産活動が行われているかを審査します。
アドミニストレーション
(認証プロセス管理)
アドミニストレーションは、環境認証審査プロセスを円滑に進めるために、審査以外の業務を担当します。顧客からの申込受付、契約締結、審査アレンジから認証証書発行まで、審査員や顧客と連携し、あらゆる認証プロセスを管理することで環境認証の正確な運用と発展に貢献します。
